運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
869件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

指摘のとおり、障害者総合支援法身体障害者福祉法につきましては、障害福祉サービス等を行う民間施設に対する施設整備補助規定はございません。  一方、議員指摘のように、障害福祉サービス等を行う民間施設が被災した場合でも災害復旧費に係る補助を行うこととしておりまして、早期の復旧を図ることは大変重要だと思っております。

赤澤公省

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

その理由として、身体障害者福祉法障害者総合支援法も、他の福祉施設法律と異なり、施設設備費等に対する補助規定が定められていないことが理由ではないかと考えます。  なぜ身体障害者福祉法障害者総合支援法施設整備等に対する補助規定が定められていないのか、厚労省にお伺いをしたいと思います。

横沢高徳

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

さらに、一九四八年、優生保護法成立をして、これは驚くべきことに、衆参全会派一致優生保護法というのは成立をし、その中で、障害がある者たちが生まれてくることを排除していこうということで、大変な悪法が成立をして、一九四九年、身体障害者福祉法から「害」が使われるようになった。  一九五六年に、文化庁の書換え指導で、「碍」を使っちゃ駄目よ、「害」を使ってねということになったわけですね。  

川内博史

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

まず、資料二枚目といいますか、ぺらっとめくっていただいたところでございますけれども、こちらですが、児童福祉法高齢者福祉法そして障害者福祉法と、過去、長い歴史の中での福祉法がありました。この変遷については大臣も御存じかと思いますのでこれは割愛いたしまして、児童虐待防止法が始まってからの三つの虐待防止法に関連して、虐待という観点からこの法律をちょっと見てまいりたいというふうに思っています。  

池田真紀

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

障害者施策においても、障害者福祉法とさまざまな支援法律があるわけです。  でも、児童については、虐待を本気でなくすということであれば、同時に虐待防止には何が必要かという認識が今回大きく異なっているのではないかというふうに思いますので、今国会、ぜひ議論してまいりたいというふうに思っています。  

池田真紀

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

根本国務大臣 身体障害者福祉法に基づく身体障害者認定基準、この認定基準については、医学的な観点からの身体機能状態基本としつつ、日常生活程度によって定められております。現行制度上、片目失明の方については、よい方の目の視力が〇・六を上回る場合には障害認定されておりません。これが障害者認定基準考え方であります。  一方で、片目を失明した方が日常生活で不便を感じているという声は伺っております。

根本匠

2018-05-31 第196回国会 参議院 内閣委員会 第15号

さらに、身体障害者福祉法あるいは知的障害者福祉法によります入所措置等に伴います費用徴収事務におきましては、地方税関係情報を新たに連携できる項目として追加することとしているものでございます。これによりまして、法律に基づきまして障害者施設への入所措置等を受けた方から課税証明書などを提出していただくことを省略できるようになるものでございます。

吉永和生

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

身体障害者福祉法では、視覚障害に該当する視力について、両眼の視力がそれぞれ〇・一以下のもの、一眼の視力〇・〇二以下、他眼の視力が〇・六以下のものと定められております。  このため、片目失明の方については、もう片方の目に〇・六を超える視力がある場合には、障害認定がされないというのが現状でございます。  

大沼みずほ

2017-04-07 第193回国会 参議院 本会議 第14号

精神保健及び精神障害者福祉法改正案について、会派を代表して質問いたします。  質問に先立ち、四日の今村復興大臣の発言には強い憤りを抑え切れません。同僚福島選出増子議員の、潔く自ら辞職すべきという言葉と全く同じ気持ちです。  参議院の超党派同僚議員と立法した原発事故子ども被災者支援法の理念には、とどまる人も避難する人も帰還する人も、国が責任を持って支援することを明記しています。

川田龍平

2017-03-03 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

神田政府参考人 お尋ねのありました、例えば精神保健指定医などについては、入院の必要性判断を担う、また、同じように、今、資格名として広告できるものといたしましては、身体障害者福祉法による指定医、これは身体障害者手帳交付申請に必要となる診断書の作成をするとか、あと、難病の指定医、これも、医療費助成支給認定申請に必要な診断書を作成するということで、患者さんにとって有益なものもあるというふうに考えております

神田裕二

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

身体障害者福祉法におきましては、身体機能日常生活が著しい制限を受ける一定以上の障害が存在し、かつその障害が永続していることという考え方に基づき、内部障害に関する身体障害認定を行い、身体障害者手帳交付してございます。  腎機能障害などの内部障害認定基準は、一定専門性客観性を確保することが重要であり、障害特性に応じて、医学等専門的観点から検討された結果に基づきまして定めてございます。  

堀江裕

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、一方、障害者総合支援法におきましては、これ第四条になりますが、身体障害者福祉法第四条に規定する身体障害者知的障害者福祉法にいう知的障害者のうち十八歳以上である者及び精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第五条に規定する精神障害者のうち十八歳以上である者並びに治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病であって政令で定めるものによる障害程度厚生労働大臣が定める程度である者であって十八歳以上

藤井康弘

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

昭和二十四年に制定された身体障害者福祉法が最初の障害者福祉制度として考えることが多く、そう考えると、戦前には障害者に対する特定の社会福祉制度は存在しなかったと言えます。  しかし、明治七年制定恤救規則昭和四年制定救護法で、限定的ではありますが、障害によって生活に支障がある人、生活困窮者に対して、社会福祉制度というよりは、貧困対策救貧制度はあったと言えます。

谷川とむ

2016-03-31 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

大臣政務官太田房江君) 御指摘障害認定についてでございますけれども、障害者福祉法という法律の別表の中で、一定客観性明確性を確保するために、主として医学的な観点からの身体機能状態、これを基礎としつつ、日常生活における制限程度も考慮して、認定基準に基づき判断をしていると、こういうことでございます。  

太田房江

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

国務大臣塩崎恭久君) 先生今御指摘になられました要望書を手元にいただきましたが、身体障害者福祉法身体障害認定を行っているわけでありますけれども、その際どういう考え方に基づいているかといいますと、身体機能一定以上の障害が存在し、かつ、その障害が永続していることという考え方に基づいて身体障害認定が行われて、身体障害者手帳交付をされているわけでございます。

塩崎恭久